企業の調達活動には、コストや効率だけでなく、人権・環境・倫理といった視点を組み込む「持続可能性」が求められています。イースクエアでは、現状把握から方針策定、サプライヤーとの協働に至るまでを一貫して支援。リスク低減と信頼性向上を両立させ、責任あるサプライチェーンを構築することで、企業価値の向上と持続可能な社会を同時に実現します。
サステナブル調達に取り組む重要性
企業活動を支えるサプライチェーンには多様な環境・社会課題が存在します。サステナブル調達では、従来のようにコストや効率性だけで判断するのではなく、環境負荷の低減や人権の尊重、公正な労働慣行といった観点を調達要件に組み込み、企業が調達活動の意思決定と運用に反映させる取り組みを行います。 続可能な調達に取り組むことで、サプライチェーン全体のリスクを早期に把握・低減でき、安定供給や品質の確保にもつながります。持続可能な調達は企業の競争力強化と長期的な企業価値の向上を支える基盤であると言えます。また、投資家や顧客を含むステークホルダーから適切な評価を得るためにも、これらについて適切な情報開示を進めることも重要です。
取り組みの設計にあたっては、自社のビジョンや事業戦略、調達方針といった企業の視点に加え、関連する規制動向や顧客・地域社会からの要請もふまえつつ、サプライヤーの実態把握、改善に向けた協働、評価・監査の仕組み化などを段階的に進めていきます。
どのサプライヤー情報をどのように収集・分析・評価し、長期にわたる企業価値向上との関係性をどのように整理していくか、適切なプロセスは企業ごとに異なります。イースクエアでは、企業の調達戦略や取り組みの深度に応じて、持続可能な調達の方針設計から実施・開示までを支援します。
持続可能な調達の推進 実施ステップ
サステナブル調達方針の策定からサプライヤーとの協働、モニタリングや開示内容に対するアドバイスまで貴社の取り組み状況に応じて伴走支援いたします。以下は標準的なプロセスであり、ご提案させていただく実施ステップや内容、範囲は企業の状況により異なります。
STEP
現状把握、基本方針の決定
持続可能な調達に関するマネジメントがどの段階にあるか把握し、基本方針を策定する。
STEP
行動規範の策定
サプライヤーに対してどのような期待や要望を示すか、その詳細を行動規範に落とし込む。
STEP
対象範囲の設定、成功指標の設定
どの範囲のサプライヤーまでを対象とするかを設定する。取り組みの成功指標(目標)の設定も検討していく。
STEP
展開
社内・サプライヤー向けの説明会を通じて、策定した行動規範を展開する。
STEP
モニタリングの仕組み構築
モニタリングの仕組みとしてセルフアセスメント、現場監査の仕組みを構築する。
STEP
評価と見直し
セルフアセスメントや現地監査の結果からサプライヤーの評価を実施する。改善が必要なサプライヤーには改善計画の立案を依頼し、そのフォローを実施する。
持続可能な調達に関するご相談は
イースクエアへお問合せください
ご支援実績
持続可能な調達に関するご支援は、サステナブル調達方針の策定から、既存体制の見直し、モニタリング体制の高度化など多岐にわたります。以下はその一例です。
ケース1
国際的な調達ガイドラインや評価基準をもとに、自社の事業特性を踏まえた調達方針を策定し、取締役会承認に至るまでを支援
ケース2
サプライヤーアンケートと現地監査を組み合わせた評価の仕組みを構築し、優先課題の抽出と改善計画策定を支援
ケース3
ESG評価機関への対応を見据え、サプライチェーンにおけるリスクと機会を明確に示すことで国際的な開示基準や投資家ニーズに沿った情報開示の改善をサポート
食品、建設、製造、サービス、金融など多岐にわたる業種でサステナビリティの取り組み推進をサポート
企業規模や調達先の特徴、既存体制の成熟度に応じて、実効性の高い仕組みをカスタマイズ
FTSE、MSCI、Sustainalytics等の評価を踏まえ、持続可能な調達の取り組みについて効果的な開示を支援