NGO団体、投資除外企業データベースを公開。日本企業も228社が含まれる
2024年12月12日
NGO12団体による国際共同イニシアチブである「金融除外トラッカー(仮訳)(Financial Exclusions Tracker)」は、機関投資家、年金基金、銀行等世界17カ国の93金融機関によって投融資対象から除外(ダイベスト)されている企業のデータベースの最新版を公開した。化石燃料、武器、タバコ製造企業等、世界全体で5,536の企業グループ世界5,534の企業グループ(66,708件の子会社)が公表された。このうち228社は、化石燃料関連企業を中心とした日本企業である。
金融機関からダイベストされている日本の企業上位20社には、電力会社11社、化石燃料製造・販売会社3社、商社4社に加え、日本たばこ産業株式会社とダイキン工業株式会社が含まれている。これらの20社の内19社が気候変動/化石燃料を理由にダイベストされており、アルコール、パーム油、ギャンブル等の特定事業(9社)、武器製造(8社)、規範を逸脱したビジネス慣行(6社)、タバコ製造(5社)、環境(3社)、人権(3社)となっている。
世界全体の傾向としても、投資除外の最も一般的な理由は気候変動/化石燃料(48%)であり、次いで武器製造(15%)、たばこ製造(13%)、経済制裁等(6%)、アルコール・ギャンブル等の特定事業(5%)、人権(4%)、汚職等のビジネス慣行(3%)である。化石燃料関連企業は、気候変動だけでなく、人権侵害や規範を逸脱したビジネス慣行といったカテゴリーでも大きく取り上げられている。
同連合は金融除外トラッカーの公開によって、除外対象となっている企業がビジネス慣行を改善すること、また融機関が投資除外方針を公開することで、透明性を高めることを目指している。環境・社会・ガバナンス(ESG)リスクが高いと金融機関に判断された企業を市民社会や投資家、政府が特定するために、このデータベースを活用することもできる。